ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
mrsquid
mrsquid
ミスタースクイッドエギング日記を書いているTAKEです☆ 福岡・佐賀・長崎・山口などを中心にエギングをしています。 よろしくお願いします。

バス釣りブログもしています!!

TSURI PARK|釣り専用TWITTER&BLOG素材配布 釣り専用TWITTER&ブログ素材配布中!!

メジャークラフト特集
メジャークラフトのロッドを愛用しています。






アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

1月28日のメバリング 鐘崎漁港(福岡県宗像)

アジング・メバリング

今週末は、寒気の影響でかなり寒かったですが、1月28日に福岡県宗像市の鐘崎漁港へメバリングに行ってきました。

最初に新宮漁港へ行ったのですが、エサ釣り師は皆無・・・、メバリングをしていた先行者の話では、魚がまったく入って
いない為、あたりすら無いとの情報で、前回かなり釣れた神湊港へ移動するも雨足も強くなり、魚影も皆無な為、30分程度
釣りをしてすぐに鐘崎漁港へ移動しました。

鐘崎漁港へ着いた時点では、雨が降っていましたが、すぐに雨もあがり、風も治まってきたので釣行開始です。

船の出入りが激しくなってきており、潮通りの良い漁港先端に着くとチビメバルがワラワラ浮いています。

早速、ガルプベビーサーディンを通すとあっさりと釣れてます。

しかし・・・サイズが小さい。10センチくらいのメバルばかりが釣れてきます。



そこで、3グラムのジグヘッドにチェンジして底層を探るとコツンとバイトしてきました。

しかし・・・サイズアップ5センチの15センチになりました(泣



さらに探るとガツンとバイト!!ギュンギュン絞り込まれますが・・・・フックアウトしてしまいましたガーン

雨も風も強くなってきたのでこの日は納竿となりました。


ヒットワームは、すべてガルプのベビーサーディンで釣れました↓↓

■ バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン
バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン赤のよっちゃんイカのニオイを凝縮させたような強烈なニオイがします(爆
そのかわりめちゃくちゃ釣れます。他のワームでダメでもガルプのワームなら爆釣してしまうことが多々あります。アジング・メバリングをするのであれば絶対に抑えておきたいワームNO.1。このワームがあれば投げてゆっくり巻くだけで、誰でも釣れます。釣りがうまい下手の前にワームの力で釣れてしまうワームです。くさいがメチャ釣れるガルプ汁たっぷりのバケツタイプがお得でオススメです。

最近感じるのは、朝の4時~5時くらいからメバル・アジの活性が急激に上がります。
これは、このあたりの漁船が活発に動き出すのが朝4時~5時だからだと思います。それまで魚影が皆無だった漁港でも魚がワラワラと沸いてきます。もちろん朝マズメとも考えられるのですが、漁船が動き出すと漁港内に複雑な流れが生まれます。これにより、漁港内の小さい生物が動く、捕食者であるフィッシュイーター達にスイッチが入って爆釣モード突入というパターンが毎回起こっているのではないかと思います。新宮漁港は朝4時~5時は、なかなか釣れにくく昼のほうが魚の活性が高いのは、夜間の漁港内の船の出入りが極端に少ない反面、日中のほうが船の出入りが激しくなる為だと感じています。

このパターンたぶんすべてのルアーフィッシングに当てはまる法則なのではと感じています。
ちなみに、メバルの活性が上がった直後にどこらともなくイカが現れてメバルを襲っていました。

最近、「漁港内の船の出入りの激しい時間を把握すれば釣果アップ間違いなしかも!!」と考えています。例えば昼の場合は大型フェリーが発着する漁港で釣りをして夜間は、漁船の出入りの激しい漁港を選ぶなどすれば、効率的に釣れるかもと感じています。春のエギングシーズンもあと1ヶ月で本格化してきます。このパターンがエギングで当てはまるか今年は検証してみたいと思います。

あと、ナチュラムで買い物しようとしたら気になる商品を発見していしまいましたぴよこ3

アブガルシア(Abu Garcia) アブ メバリングコンプリートセット
アブガルシア(Abu Garcia) メバリングコンプリートセット

数量限定の買ってすぐに本格的なメバリング・アジングが出来るセットです。セット内容ですが、ロッドはライントラブル激減で大人気のKガイド採用の「Salty Stage MEBARU SMS-792LS」。リールは「cardinal401iS」。そして300mのフロロラインと激釣れ実績の高いガルプ エッグチェーンワームが付いています。アブのタックルは、剛性も非常に高くタックルバランスが良いので、迷わず選べるのが人気の秘密です!!今シーズンから本格的なメバリング・アジングを始めてみたい方には、非常にコストパフォーマンスが高く、長く快適に使い続けられるセット内容となっているのでオススメします。

ちなみに私もアジング・メバリング用のリールはアブのカーディナルを使っています。今のところポパイのナイロン4lbを使用していますが、トラブルレスで快適です。

また、このブログでは、コストパフォーマンスの非常に高いロッド、リールをスペックや使い心地を含め詳細に解説しているアジング・メバリング特集ページがありますので、購入の際に是非ご参考下さい。
  


Posted by mrsquid at 09:22アジング・メバリング

オススメのアジング・メバリングタックル ロッドとリール編

アジング・メバリング

みなさん、いよいよアジング・メバリングのシーズンが本格的になって来ましたね!!

3月に入ると大型狙いのエギングシーズンも始まります。しかし、春の大型狙いのエギングは、大型が釣れる反面、ボウズになることもしばしばあります。釣り人としてやっぱり美味しい魚がたくさん釣れるのが一番!!


と言うことで、エギングでつれなかった時に2度楽しむためのアジング・メバリングタックルの準備もお忘れなくっ!!

今回は、オススメのアジング・メバリングタックル(ロッドとリール)をご紹介します。

■ アジング・メバリングゲーム本格化

一昔前のメバリングと言うとトラウトタックルの流用がメインでした(かなり昔ですが・・・)。しかし、トラウトタックルの流用は、「ロッドが短い!! 感度がいまいち!! 不意の大物とのファイトが不安・・・」といった感じでした。10年位前は、バスブームもまだまだ活発だったので、メバリングすらメジャーではありませんでした。


しかし、現在のアジングとメバリングの流行で各釣具メーカーが専用タックルを続々登場させています。


アジングは近年、大流行していますが、最初は、メバリングタックルの流用がメインでした。しかし、アジングにはアジングのメバリングにはメバリングの専用タックルが細分化する傾向が各メーカーあり、かなりマニアックで繊細なゲームを追求するコアアングラーの期待に答える為のタックルが続々登場しています。

最近の傾向として、メバリングタックルのロッドは、感度とアクション重視の先調子(チューブラータイプ)が人気で、アジングロッドは、食い込みと口切れ防止のソリッドティップが人気ですね。

しかも、メバリング・アジングタックルは、最近安くて高性能なタックルも続々登場しているので、チューブラーとソリッドの2タックルでゲーム性の追及がし易く、手軽さもあるので、家族でのファミリーフィッシングとしてもオススメです。

■ アジングタックルについて

アジングタックルは、バットパワーのあるソリッドティップタイプで7.6フィート前後のロッドがオススメです。アジは、大きくなると40センチを超えます。パワーもかなりありますので、バットパワーがとても重要です。しかし、あたりは、とても小さくエサを吸い込む時の力が弱く、口の皮が薄いので食い込みと口切れ防止に最適なソリッドティップのロッドがオススメです。リールは、1500番~2500番(メーカーにより異なる)とラインが細いので、糸よれ防止機能の付いたリールがオススメです。

絶対納得できる!!初めてのアジングロッド

■ メジャークラフト ソルパラ SPS-S762M
メジャークラフト ソルパラ SPS-S762M始めてのアジングロッド、メバリングのワームにオススメするのは、ソルパラ SPS-S762M。オススメの理由として、食い込みの良いソリッドティップで食い込み抜群!!フィールドも漁港から磯、テトラまでカバーします。しかも、40センチクラスのギガアジや尺メバルとも余裕でやり取りできるバットパワーもあるので安心です。

ソルパラ特集ページを作っていますのでご覧下さい>>


絶対納得できる!!初めてのメバリングロッド

メジャークラフト ソルパラ SPS-T762M
メジャークラフト ソルパラ SPS-T762Mハリのある高感度でスタンダードな長さのロッドです。繊細なあたりを掛けていくスタイルのメバリングに最適なロッドです。また、アジング・メバリング両方を楽しみたい方は、このロッドをオススメします。このロッドは、メバリングのプラグやマイクロメタルジグでも遊べる守備範囲の広いロッドで、バットパワーもあるのでギガアジ、尺メバルに余裕で対応できます。出来れば上で紹介したソルパラ SPS-S762Mの2本を使い分けるとアジングとメバリングを状況に応じてより繊細に楽しめます。

ソルパラ特集ページを作っていますのでご覧下さい>>


この値段で高性能リール

■ シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT 1000S
アジング・メバリングにオススメのエアノスXT漁港のメバリング・アジングに最適な小型サイズです。漁港で手返し良く釣り歩くスタイルなら1000番台のリールがオススメです。もちろん、このリールにもAR-Cスプールをこの値段で装備しています。巻き心地はシルキーで、ライントラブルライントラブル防止のパワーローラーIIIとスーパーストッパーIIを装備しています。また、フィット感抜群のバイオフィットグリップも人気の秘密です。海水対応でシャワー丸洗いにも対応なので、とにかくお手入れがスゴク簡単です。より繊細に手返し良く釣りたい方はこのリールがオススメです。


場所を選ばないオールマイティリール

■ シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT 1000S
アジング・メバリングにオススメのエアノスXT漁港のメバリング・アジングに最適な小型サイズです。漁港で手返し良く釣り歩くスタイルなら1000番台のリールがオススメです。もちろん、このリールにもAR-Cスプールをこの値段で装備しています。巻き心地はシルキーで、ライントラブルライントラブル防止のパワーローラーIIIとスーパーストッパーIIを装備しています。また、フィット感抜群のバイオフィットグリップも人気の秘密です。海水対応でシャワー丸洗いにも対応なので、とにかくお手入れがスゴク簡単です。より繊細に手返し良く釣りたい方はこのリールがオススメです。


中級者向けのアジング・メバリングタックル

中級機種以上のタックルと入門タックルの違いは、ティップのブレの差にあります。もちろん、メーカーにより感度重視や軽さを重視するなど様々ですが、ほとんどのロッドは、ティップのブレを最重視した設計が多く、ただ釣るだけではなく操作する楽しみやアタリをより鮮明に感じる楽しみ、メバル・アジゲームを戦略的に楽しむ工夫が盛り込まれています。初心者の方でも長くもっとマニアックにメバリングとアジングを楽しみたい方は中級機種以上をオススメします。

■ ダイワ(Daiwa) 月下美人 インフィート INF76-T
ダイワ(Daiwa) 月下美人 インフィート INF76-T初級者~中級者に人気のインフィートシリーズ。オススメするこのモデルは、7.6フィートのチューブラーロッドで、漁港~磯まで様々なフィールドに対応できるオールラウンダーロッドです。感度抜群のチューブラーロッドで掛けて獲るロッドに仕上がっています。また、操作性感度を上げるため軽量かつ操作性に優れたオリジナル軽量リールシートを装備しているため、より繊細なあたりを取ることが出来ます。もちろんオールSICリングガイドをそれぞれのロッドに合わせて専用設計している為、ライントラブルもほとんど無く快適なアジング・メバリングが楽しめます。


■ メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T762M
メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T762M超高弾性カーボン多重巻き製法による高感度と強度の両立により生まれる「感じる」「掛ける」「獲る」 3つのコンセプトを詰め込んだ軽量ロッド。
取り回しの良い7.6フィートの長さで、漁港から磯まで、様々なフィールドに対応します。高弾性・高感度ブランクならではの研ぎ澄まされた感覚により、メバルの超ショートバイトを掛けて獲る!!感度重視派に人気のロッドです。また、ティップからベリー部には振り抜け性能と持ち重り感軽減のためチタンフレーム SIC ガイド。バット部には安心の剛性感を得るステンレスフレーム SIC ガイドを採用。軽さ優先ではなく、強度とブレの少なさも両立したガイドセッティングで安心のやり取りが可能。チューブラーなので、ミノーやシンキングペンシル、メバトロリグにも高次元で対応します。初心者の方で、長く本格的に使いたい方には、このロッドがオススメです。


■ オリムピック(OLYMPIC) FINEZZA GOFS-762UL-T
オリムピック(OLYMPIC) FINEZZA GOFS-762UL-T食い込み重視よりも超ショートバイトをガンガン合わせる攻撃的な釣りをしたい中級者以上のアングラーに人気のロッド。戦略的なゲームがより楽しめるロッドに仕上がっています。また、1g程度のジグヘッドを基本としながら、ルアーの種類、ウェイトを広範囲にカバー。チューブラ+チタンフレームSiCガイドならではの手返しの良さ、ブレのない振り抜き感、そして超高感度掛け調子設計がよりアクティブなアジング・メバリングゲームを可能にしています。小型ミノーを使用したキレのある鋭い連続トウィッチ、ジャークでもティップのブレが少ないためストレスなくおこなえるのでプラグメインのアングラーからも絶大な支持のあるロッドです。


とにかく長く快適に使えるオススメリール

入門機種のリールと中級機種のリールの大きな違いは、軽さにあります。とにかく軽いリールは、長い時間使っても疲れないメリットがあります。また、リールが軽くなることで、繊細なメバルやアジのバイトを正確に捉える事の出来るメリットがあります。ドラグ性能も格段に良くなる為、不意な大物にも安心してやり取りが出来ます。こうしたことを考えると長い目で見れば中級以上のリールを購入するほうがコストパフォーマンスが高くなるといえます。

■ シマノ(SHIMANO) 08 ソアレBB 1000S
シマノ(SHIMANO) 08 ソアレBB 1000S手軽なメバリング・アジングに最適なサイズ設計。軽量で扱いやすく、アジング、メバリングに最適な1:5のギア比の専用設計モデルです。アジング・メバリング専用設計で、ナイトゲームでもトラブルが少なく、飛距離を伸ばすAR-Cスプールを採用。メバリング専用にデザインされたサビ、衝撃に強いハイブリットアルミボディーは剛性、デザインともに抜群です。片手でもブレの少ないリトリーブを実現するアルミマシンガンハンドルを搭載で繊細なバイトも逃しません。


■ ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004メバル・アジングを中心としたライトソルトウォーター専用設計のスピニングリールで、シングルハンドルを装着した基本バージョン。長さ45mmのショートハンドル+コルクノブの採用で、手首を使った安定したスロー巻きが可能なので、活性の低い場面でも威力を発揮するスーパーフィネスな釣りが可能です。不意の大物にも対処しやすく、高速リトリーブも可能なため、他のゲームにも流用できる点も魅力です。ライトラインでもライントラブルの少ないABS-Rスプール、正確かつスムーズなフィネストーナメントドラグ搭載でギガアジ、尺メバルにも余裕で対応します。


■ ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506W
ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506W超軽量新素材のザイオンボディ と、スーパーメタル(アルミ)ボディカバーの組合せで、強度と軽量化の両立しています。EXIST 同様の防塵シェルボディがミクロン単位での精度管理を達成しているため、ダイワ特有の巻き心地の軽さとボディー重量の軽さで、ダブルハンドルの重さを感じさせません。また、新素材ザイオンは、寒い時期にメタル素材が冷たくなるのに対して、温度変化がほとんど無い為、快適な釣りが可能です。(←ここの部分は真冬の快適な釣りをする上ですごく重要です。)内部構造のギヤはEXISTで採用されているギヤを流用しており高精度マシンカット製法を採用。ミクロン単位の超高精度を実現しています。もちろん、ライントラブルに対しても超軽量高精度のザイオンローターを採用してる為、リーリング感度の大幅アップとライントラブルの発生しにくい構造を両立しています。このリールは、ダイワのREAL CUSTOMに対応しておりフルカスタム可能な、一番お求め易い価格のリールとなっていますので、リールのカスタムも楽しめます。


アジング・メバリング上級者オススメタックル

コアアングラーになればなるほどより細分化されたタックルが欲しくなってきます。コアアングラーの様々な要求にハイレベルで答えてくれるタックルをご紹介します。

■ がまかつ(Gamakatsu) LUXXE COASTLINE 宵姫 S68UL-solid.F
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE COASTLINE 宵姫(ラグゼ コーストライン よいひめ)S68UL-solid.F6.8フィートと言う短めの長さですが、取り回しもポテンシャルの高いソリッドティップロッドの為、短さを感じさせない繊細なメバル・アジングゲームをより楽しむために専用設計されたエキスパート向けのロッドです。キャスティング、操作、食い込み、フッキングなどそれぞれの負荷でロッドの各セクションが最適に働くアクティブサスブランク設計で、アングラーの意のままに快適な釣りが出来ます。

ブランクスには、低レジン高弾性グラファイト素材のコンポジットにより軽量化を図りつつ感度を向上させた構造になっており、ソリッドティップでありながら超ショートバイトも鮮明にキャッチすることが可能です。また視認性の高いカラーリングを穂先に施し夜間でも穂先の微細な変化を察知できる視認感度も抜群です。もちろんガイドもチタン製LSG+ATガイドによる軽量化により、ライントラブルを大幅に減少させ振り抜けや操作性を向上させています。

またガイドの小径化により繊細さを極めている為、より繊細なゲーム展開が出来ます。2ピースロッドでは実現の難しい美しいテーパーアクションもアクションを損なうことなくしっかりと継げるスピゴットフェルールを採用することで1ピースロッド同様の美しいテーパーデザインを両立させています。


■ TICT(ティクト) SRAM TCR-68
TICT(ティクト) SRAM TCR-68釣りが激ウマい人向けのアジング専用に設計された究極ロッド。アジングエキスパートアングラーの行き着く先は、やはり専用設計のこのロッドになってきます。ダイワ・シマノ・メジャークラフトが万人向けのテーパーデザインのロッドであるならば、このロッドはその対極に位置するコアなエキスパートアングラーにフィットする究極のロッドになります。ブランクスには、東レ40tカーボン、ティップには30t高弾性ソリッドを使用しアジの吸い込みアタリに対応できる感度を持ち合わせ又バットの粘りでギガアジやギガメバルの引きに耐える事が出来ます。アジングのみを徹底的に追求し、この竿の感度と粘りは異次元の領域に仕上がっています。エキスパートアングラーでなくてもこのロッドを使っただけで他のロッドに不満を感じさせる脅威のポテンシャルを持ち合わせています。


アジング・メバリングもハイエンドモデルとなるとかなり高いですが、この釣りは手軽さが一番の魅力です。最近は入門機種といっても手軽にアジングやメバリングをするには十分すぎるスペックのタックルになっています。波止でふらりと気軽に家族や友人と楽しんだり、夜中に現れる大物を狙ったり、思わぬ穴場を探したり、エギングの合間に遊んだり、初心者向けで紹介したタックルで、始めても十分楽しめる釣りです。

これからが、ハイシーズンの釣りになるので今が始めるチャンスです!!
☆是非、繊細でエキサイトできる独特の世界を味わってみてください☆
  


Posted by mrsquid at 17:43アジング・メバリング

アジミートでメバルワインド

アジング・メバリング

皆様、あけましておめでとうございます。

今年の一発目の記事は、誰も釣れない状況下でアジ・メバルを釣るために使っているメゾットをご紹介します。

メバル・アジングに行った際、まったく釣れない状況がよくあると思います。

先日の釣行も最初はジグヘッドのただ巻きではまったくダメでした・・・。

そこで、面白半分にエギングのようなシャクリとフォールを繰り返すアクションをしていたところ
2時間程度で、結構アジとメバルが釣れました。

メバル ワインドでの釣果

釣ったときのアクション(メバル ワインド)

メバル ワインドのアクション

しかも、ラインスラックを出しながらのシャクリとフォールの為、オートマチックにフッキングして
バラシが少ないメリットもあります。

使い方は、2~3グラムのジグヘッド(前回紹介したお手製のジグヘッド)をチューブラーのメバルロッド
で遠投します。出来れば、この釣り方では、ソリッドティップではなく、ハリのあるチューブラーのロッドがオススメです。

メバル ワインドにオススメのロッド

メジャークラフト ソルパラ SPS-T702M
メジャークラフト ソルパラ SPS-T702M送料無料 6240円(税込)

少し短めで取り回しとキャスティング精度高いライトゲーム万能モデル。
足場の低いフィールドや波止の際を狙うアイスジグの操作性が抜群です。
アジ、メバルはもちろん、メッキやカマス、セイゴを港湾内や波止でテンポ良く狙うのに最適なロッドで、淀みないカーブを描くブランクが特徴のチューブラーモデル。ワーミングを始めとする様々なルアーにも対応しており、
極小メタルジグやアイスジグ、ミノーやシンキングペンシルとの相性も抜群で、数釣りだけでなく良型狙いにもオススメなモデルとなっています。


僕の場合、ラインは、ナイロンの4ポンドを使っています。感度は、フロロなどに劣りますが、ライントラブルが少なく、
伸縮性があって口切れを防げます。

メバル ワインドにオススメのワームは、アジミートがオススメです。



どうしても釣れない時や周りより釣りたい時に是非、メバル ワインドを試してみてください。
  


Posted by mrsquid at 04:49アジング・メバリング