スポンサーリンク
鯛ラバ用リール オシアカルカッタ200HG
カヤックフィッシング タックル
外海のカヤック鯛ラバ用にオシアカルカッタ200HGを買ってみました。

ちょうどヤフオクで落札金額に対して20パーセントのポイントバックキャンペーンに当選したので即決で出ていた美品を購入。
オシアカルカッタ200HGはとてもコンパクトで細糸いたわり機能もあり、HGタイプなので鯛ラバの手返しが早く、また、ライトジギングもしやすい、外海で大きい青物がかかっても安心してやり取りできる点で購入を決めました。
今まで使っていた幻風300XTは、ハンドルの長さが長く、巻き心地も良く、ロープロ型で使いやすかったので大型の青物が来ない仮屋湾や呼子湾内だけの釣行でこちらも今後も活躍してくれると思います。

また、幻風は、構造が結構単純なこともあり、海水にドボンしても自分でオーバーホールもしやすいです。

ちょうどヤフオクで落札金額に対して20パーセントのポイントバックキャンペーンに当選したので即決で出ていた美品を購入。
オシアカルカッタ200HGはとてもコンパクトで細糸いたわり機能もあり、HGタイプなので鯛ラバの手返しが早く、また、ライトジギングもしやすい、外海で大きい青物がかかっても安心してやり取りできる点で購入を決めました。
今まで使っていた幻風300XTは、ハンドルの長さが長く、巻き心地も良く、ロープロ型で使いやすかったので大型の青物が来ない仮屋湾や呼子湾内だけの釣行でこちらも今後も活躍してくれると思います。

また、幻風は、構造が結構単純なこともあり、海水にドボンしても自分でオーバーホールもしやすいです。
Posted by mrsquid at
00:00
│カヤックフィッシング タックル
カヤック2艇目スキマー116
カヤックフィッシング タックル
ホビーカヤックは、機動性があるのですが、部品も多くメンテナンスや、サイズの割に重く、持ち運びが少し大変な点に不満があり、軽くて速いFRP製カヤックが欲しかったので、2艇目として同行者のレンタル艇としても使えるスキマー116の中古艇を購入しました。



まだ、艤装していませんが、今後、ロッドホルダーの追加とアンカートローリーの追加と魚探マウントの設置をすれば実釣艇として使えるようになりそうです。
あとは、スキマー116用に魚探も中古ですが、PS-500C
を購入してみました。

今、ホビーカヤックで使っているPS-501CN
は、GPSを活用する場面が少なくカヤックでは、PS-500C
で十分だと感じています。
マウントは、スコッティーベースマウントを購入してみました。
去年の夏ごろに購入していましたが、なかなか艤装するタイミングがなかったので来年は、スキマーを仕上げてみたいと思います。



まだ、艤装していませんが、今後、ロッドホルダーの追加とアンカートローリーの追加と魚探マウントの設置をすれば実釣艇として使えるようになりそうです。
あとは、スキマー116用に魚探も中古ですが、PS-500C

今、ホビーカヤックで使っているPS-501CN
マウントは、スコッティーベースマウントを購入してみました。
去年の夏ごろに購入していましたが、なかなか艤装するタイミングがなかったので来年は、スキマーを仕上げてみたいと思います。
Posted by mrsquid at
19:22
│カヤックフィッシング タックル
カヤックフィッシングのオススメタックル
カヤックフィッシング タックル
カヤックは特に離岸時や着岸時に沈しやすいのでできるだけタックルは安いものがオススメです
安いタックルは、構造もシンプルなので、水没しても自分で分解メンテしやすいといったメリットもあります
今回は、僕が実際にカヤックフィッシングで使っている安くて性能も良くて、沈してなくしてもダメージが少ないタックルを紹介します。
■ カヤック鯛ラバのオススメタックル
リールは、シマノの幻風がオススメです。
構造がシンプルで価格も1万円以下、しかもロングハンドルなので巻上げや魚とのファイトもしやすいです
(ちなみに同じ価格帯のソルティーワンを使っていましたがハンドルが短いので幻風がオススメです。)
ロッドは炎月BBのロッドかメジャークラフトのクロステージがオススメです

■ カヤックティップランのオススメタックル
カヤックからのティップランエギングは、クロステージのティップラン&テンヤシリーズがオススメです。
リールは、レブロスを使っています。ティップランと軽量ジグを使ったウルトラライトジギングにもバッチリです


■ カヤックライトジギング&キャスティング用タックル
外海で青物や大きめの魚が釣れる場所にオススメなのがシイラ用のキャスティングタックルです
こちらもロッドは、クロステージ キャスティングモデルを愛用しています。リールは、フリームス4500JとファントムJライトを使っています。
■ カヤックオールラウンドタックル
カヤックには、エギングロッドがやっぱりオールラウンドに使えて便利です。
こちらは、ダイワのエメラルダスを使用しています。リールはレブロスを使っています。
PEの0.8号を巻いておけばキャスティングのエギングやジグサビキにインチク、シーバス狙いのプラッキングまでいろいろ出来ます

とにかくカヤックは、水没、ロッド破損する確率がオカッパリや遊漁船に比べて格段に多い釣りなので、安くて性能が良いものを選ぶのがポイントです。
また、積めるタックルも2本から3本が基本となるので、その日する釣りをある程度決めて、出来るだけオールラウンドに使えるタックルを選ぶのがいいと思います。
フィッシングカヤックの選び方はこちら>>

安いタックルは、構造もシンプルなので、水没しても自分で分解メンテしやすいといったメリットもあります

今回は、僕が実際にカヤックフィッシングで使っている安くて性能も良くて、沈してなくしてもダメージが少ないタックルを紹介します。
■ カヤック鯛ラバのオススメタックル
リールは、シマノの幻風がオススメです。
構造がシンプルで価格も1万円以下、しかもロングハンドルなので巻上げや魚とのファイトもしやすいです

(ちなみに同じ価格帯のソルティーワンを使っていましたがハンドルが短いので幻風がオススメです。)
ロッドは炎月BBのロッドかメジャークラフトのクロステージがオススメです


メジャークラフト クロステージ ライトジギング タイラバモデル CRJ-B65L/TR
カヤックからは、タイラバとライトジギングが兼用できるこのモデルがオススメ!!浅場で大物が掛かることも多いカヤックからのタイラバは、遊漁船より少し硬めのロッドが良いです。
■ カヤックティップランのオススメタックル
カヤックからのティップランエギングは、クロステージのティップラン&テンヤシリーズがオススメです。
リールは、レブロスを使っています。ティップランと軽量ジグを使ったウルトラライトジギングにもバッチリです


メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
カヤックからのティップランエギングの定番ロッドで、僕も使っていますが、ティップがしなやかで感度もいいので、ティップランエギングはもちろんですが、マイクロジグを使ったウルトラライトジギングもオススメです。オカッパリのアジングでも使えちゃいますよ!!

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004H-DH
カヤックフィッシングで水没して巻き心地が悪くなった場合も買い替えやすく実用に耐えるオススメリールです。ダブルハンドルなのでエギングもマイクロジギングもしやすいです。0.6号~0.8号のPEを巻いて使っています。
■ カヤックライトジギング&キャスティング用タックル
外海で青物や大きめの魚が釣れる場所にオススメなのがシイラ用のキャスティングタックルです

こちらもロッドは、クロステージ キャスティングモデルを愛用しています。リールは、フリームス4500JとファントムJライトを使っています。
■ カヤックオールラウンドタックル
カヤックには、エギングロッドがやっぱりオールラウンドに使えて便利です。
こちらは、ダイワのエメラルダスを使用しています。リールはレブロスを使っています。
PEの0.8号を巻いておけばキャスティングのエギングやジグサビキにインチク、シーバス狙いのプラッキングまでいろいろ出来ます


Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
価格が安くて、サイズもカラーも豊富でけば立ちにくくて使いやすい定番PE!!僕もカヤックもオカッパリでも使っていますが使いやすいオススメPE!!
とにかくカヤックは、水没、ロッド破損する確率がオカッパリや遊漁船に比べて格段に多い釣りなので、安くて性能が良いものを選ぶのがポイントです。
また、積めるタックルも2本から3本が基本となるので、その日する釣りをある程度決めて、出来るだけオールラウンドに使えるタックルを選ぶのがいいと思います。
フィッシングカヤックの選び方はこちら>>
タグ :カヤックフィッシング タックル
Posted by mrsquid at
01:07
│カヤックフィッシング タックル