スポンサーリンク
2017年6月23日 呼子カヤックフィッシング リールの恩返し
呼子 カヤックフィッシング
先日、修理したリールを持って呼子へカヤックフィッシングに行ってきました。
修理したリールも調子がいい様子・・・。
この日は、一日中べた凪というカヤックフィッシングに最適な条件だったので外海側を中心に釣行です。
朝イチは、波戸岬周辺を目指します。

波戸岬周辺のちょっと沖合に漁船の集団…さらにどんどん集まってきます。
イワシも多いし、魚が回ってきているのを確信!!
小型のイワシが多かったのでこの日は小型ジグ中心でライトジギング
朝イチに強烈なバイト×3回あったのですが、すべてバラしてしまいました…
フックが良くなかったようで、最後は浮かせてきた良型の真鯛にシーハンターごと切られてしまいました…
気を取り直して、フックも交換し、流していると…
またも強烈な引き
上がってきたのは、良型のキジハタ!!

その後は、小型、中型のキジハタなどが釣れます。



波戸岬の沖合の船も少なくなり…
少し移動して波戸岬の岸側の流れの強いエリアへ移動…
ひと流し目でガツンッと結構な引きを見せてくれたのは、良型のイサキ!!

この後は、潮どまりでしばらく沈黙…
ちょっと上陸して潮が動き出す昼過ぎの時間まで仮眠…
そろそろ潮が動き出すので、出艇場所近くで鯛ラバしていると…
ガツンッとヒット!!
きれいな真鯛

ですが、朝イチのような引きや大きさではないので、外海へ移動…

加部島周辺を探りますが…反応なし…
再び、波戸岬周辺へ移動し…
朝イチのベイトより一回り小さいベイトが回ってきているようなので、ジグのサイズチェンジ!!
20gのジグで40mを探っていたのですが、なかなか着底しない…
しばらく続けていると…
何とかヒット!!
ジグに食らいついてきたのは良型のイサキ!!

同じ場所で、さらに一匹、イサキを追加!!

時合い突入!?
ベイトボールの中へまた、ジグを投入…
ドキドキ・・・
次は、ただ巻きで真鯛ジギング…
ガツンッ!!!!
朝と同じ引き・・・
朝イチのバラしもあったので慎重にファイト…
なんとか良型の真鯛ゲット!!

これで満足して本日は終了・・・
終わってみれば結構釣れました!!

この日の釣果のほとんどがジグパラのショート。
最近は、手ごろな価格でタングステンタイプも出ているのでこちらも補充しようかな?
修理したリールも調子がいい様子・・・。
この日は、一日中べた凪というカヤックフィッシングに最適な条件だったので外海側を中心に釣行です。
朝イチは、波戸岬周辺を目指します。

波戸岬周辺のちょっと沖合に漁船の集団…さらにどんどん集まってきます。
イワシも多いし、魚が回ってきているのを確信!!
小型のイワシが多かったのでこの日は小型ジグ中心でライトジギング

朝イチに強烈なバイト×3回あったのですが、すべてバラしてしまいました…

フックが良くなかったようで、最後は浮かせてきた良型の真鯛にシーハンターごと切られてしまいました…

気を取り直して、フックも交換し、流していると…

またも強烈な引き
上がってきたのは、良型のキジハタ!!

その後は、小型、中型のキジハタなどが釣れます。



波戸岬の沖合の船も少なくなり…
少し移動して波戸岬の岸側の流れの強いエリアへ移動…
ひと流し目でガツンッと結構な引きを見せてくれたのは、良型のイサキ!!

この後は、潮どまりでしばらく沈黙…

ちょっと上陸して潮が動き出す昼過ぎの時間まで仮眠…

そろそろ潮が動き出すので、出艇場所近くで鯛ラバしていると…

ガツンッとヒット!!
きれいな真鯛

ですが、朝イチのような引きや大きさではないので、外海へ移動…

加部島周辺を探りますが…反応なし…
再び、波戸岬周辺へ移動し…
朝イチのベイトより一回り小さいベイトが回ってきているようなので、ジグのサイズチェンジ!!
20gのジグで40mを探っていたのですが、なかなか着底しない…

しばらく続けていると…

何とかヒット!!
ジグに食らいついてきたのは良型のイサキ!!

同じ場所で、さらに一匹、イサキを追加!!

時合い突入!?
ベイトボールの中へまた、ジグを投入…
ドキドキ・・・
次は、ただ巻きで真鯛ジギング…
ガツンッ!!!!
朝と同じ引き・・・
朝イチのバラしもあったので慎重にファイト…
なんとか良型の真鯛ゲット!!

これで満足して本日は終了・・・
終わってみれば結構釣れました!!

この日の釣果のほとんどがジグパラのショート。
最近は、手ごろな価格でタングステンタイプも出ているのでこちらも補充しようかな?
Posted by mrsquid at
21:19
│呼子 カヤックフィッシング
鯛ラバ用リール オシアカルカッタ200HG
カヤックフィッシング タックル
外海のカヤック鯛ラバ用にオシアカルカッタ200HGを買ってみました。

ちょうどヤフオクで落札金額に対して20パーセントのポイントバックキャンペーンに当選したので即決で出ていた美品を購入。
オシアカルカッタ200HGはとてもコンパクトで細糸いたわり機能もあり、HGタイプなので鯛ラバの手返しが早く、また、ライトジギングもしやすい、外海で大きい青物がかかっても安心してやり取りできる点で購入を決めました。
今まで使っていた幻風300XTは、ハンドルの長さが長く、巻き心地も良く、ロープロ型で使いやすかったので大型の青物が来ない仮屋湾や呼子湾内だけの釣行でこちらも今後も活躍してくれると思います。

また、幻風は、構造が結構単純なこともあり、海水にドボンしても自分でオーバーホールもしやすいです。

ちょうどヤフオクで落札金額に対して20パーセントのポイントバックキャンペーンに当選したので即決で出ていた美品を購入。
オシアカルカッタ200HGはとてもコンパクトで細糸いたわり機能もあり、HGタイプなので鯛ラバの手返しが早く、また、ライトジギングもしやすい、外海で大きい青物がかかっても安心してやり取りできる点で購入を決めました。
今まで使っていた幻風300XTは、ハンドルの長さが長く、巻き心地も良く、ロープロ型で使いやすかったので大型の青物が来ない仮屋湾や呼子湾内だけの釣行でこちらも今後も活躍してくれると思います。

また、幻風は、構造が結構単純なこともあり、海水にドボンしても自分でオーバーホールもしやすいです。
Posted by mrsquid at
00:00
│カヤックフィッシング タックル
ダイワ病のベール下がり簡単修理
ダイワの高級機種であれ安い機種であれ長く使っていると起こるダイワ病…
主なダイワ病としては、ワンウェイクラッチにオイルが侵入したりダメージを受けることで起こるローターの逆転現象
そして、もう一つがベール下がり
そして、ベール下がりの原因は以下の3つが原因のことがほとんどです。
1.ベールアームのカム部分の磨耗
2.ベールアームのローター固定部分の磨耗
3.ベールアームのローター側の固定部分の磨耗
今回、カヤックで使用していた廃版のファントムJライト3500にダイワ病のベール下がりが発生し、着底からのピックアップ時にベール下がりの影響で、きちんとラインが巻かれていない部分がブロロッと放出される現象が発生…
この現象でバラシが多発して使うことを止めていましたが、簡単に修理できそうだったので修理してみました。
今回のファントムJライトは、1が原因でした。
状態としては、軽度だったことと、あまり、加工はしたくないので、ベール自体の高さを調整する方法で今回は対処しました。
これが、ベール下がりしたリール

今回、修理に使ったのはスポンジを使って高さ調整を行いました。
これなら接着剤などを使って加工しなくて済むことと加工が誰でもできる点から選んでみました。
まずは、ベールの留め具などを外していきます。
カバー留め具を外します。


次にベールの留め具を外します。

ベールのカムと受け部分の摩耗など、ベール周りの全体的に摩耗があります。

まず、スポンジをはさみやデザインカッターでローター固定部分の大きさになるように切り込みを入れていきます。

あとは、正常な高さになるようにスライスして、写真の赤丸部分にスポンジ入れて高さ調整。
高すぎたり低すぎたりしたらスライスしたスポンジを見ながら微調整して完成…

あっけなく終わりました!!

もし、これでもダメなら…ローターの摩耗した固定部分にストローでかさ増しする方法もあります。
数ミリ摩耗するだけで発生するダイワのベール下がりが起きてる方は一度試してみてはどうでしょうか?
しかし、買い替えもちょっと検討中です。
防水性などで評判の良いシマノのスフェロスの6000番のHGを検討しています。
実際に店舗でも実機を確認してみましたが、少し重いですが、回転も問題なし、剛性も悪くはなさそう…。
海水被るカヤックは高級機種か安いのかの2択…
大きいの来たらカヤック自体が引っ張られることでドラグ性能を補ったり、沈してタックル奉納するリスクを考えたらこれくらいの機種が妥当だと思います。

主なダイワ病としては、ワンウェイクラッチにオイルが侵入したりダメージを受けることで起こるローターの逆転現象
そして、もう一つがベール下がり
そして、ベール下がりの原因は以下の3つが原因のことがほとんどです。
1.ベールアームのカム部分の磨耗
2.ベールアームのローター固定部分の磨耗
3.ベールアームのローター側の固定部分の磨耗
今回、カヤックで使用していた廃版のファントムJライト3500にダイワ病のベール下がりが発生し、着底からのピックアップ時にベール下がりの影響で、きちんとラインが巻かれていない部分がブロロッと放出される現象が発生…

この現象でバラシが多発して使うことを止めていましたが、簡単に修理できそうだったので修理してみました。
今回のファントムJライトは、1が原因でした。
状態としては、軽度だったことと、あまり、加工はしたくないので、ベール自体の高さを調整する方法で今回は対処しました。
これが、ベール下がりしたリール

今回、修理に使ったのはスポンジを使って高さ調整を行いました。
これなら接着剤などを使って加工しなくて済むことと加工が誰でもできる点から選んでみました。
まずは、ベールの留め具などを外していきます。
カバー留め具を外します。


次にベールの留め具を外します。

ベールのカムと受け部分の摩耗など、ベール周りの全体的に摩耗があります。

まず、スポンジをはさみやデザインカッターでローター固定部分の大きさになるように切り込みを入れていきます。

あとは、正常な高さになるようにスライスして、写真の赤丸部分にスポンジ入れて高さ調整。
高すぎたり低すぎたりしたらスライスしたスポンジを見ながら微調整して完成…

あっけなく終わりました!!

もし、これでもダメなら…ローターの摩耗した固定部分にストローでかさ増しする方法もあります。
数ミリ摩耗するだけで発生するダイワのベール下がりが起きてる方は一度試してみてはどうでしょうか?
しかし、買い替えもちょっと検討中です。
防水性などで評判の良いシマノのスフェロスの6000番のHGを検討しています。
実際に店舗でも実機を確認してみましたが、少し重いですが、回転も問題なし、剛性も悪くはなさそう…。
海水被るカヤックは高級機種か安いのかの2択…
大きいの来たらカヤック自体が引っ張られることでドラグ性能を補ったり、沈してタックル奉納するリスクを考えたらこれくらいの機種が妥当だと思います。
Posted by mrsquid at
19:35
2017年6月11日 呼子カヤックフィッシング
呼子へカヤックフィッシングに行ってきました
この日は朝は少し雨模様で一日曇り、昼から風が強くなる予報だったので朝7時~昼くらいまでに上がる予定
使用ルアーは、鯛ラバのみでの釣行です。

出艇場所から少しのところで魚影の反応が魚探に映ったのですかさず鯛ラバ投入で、いきなりのあたり!!
一発目は喰いが浅く鯛ラバを離したようです…
その後も魚影を探しながら鯛ラバを巻いていると…
ガツンッとヒットしました!!
このエリアは、マゴチが多いエリアなのでマゴチだろう…

マゴチでした(笑
その後もすぐにあたりがあり、時合い突入!!
上がってきたのは…

イトヨリでした!!アクアパッツァにすると非常に美味しいお土産ゲット!!
同じエリアでコツコツと小さい当たりの後…まったく引かない…なんだろ・・・?

と思いながらあげてみるとキスが釣れていました…
鯛ラバでキスが釣れるんですね…ちょっと感動
その後はチャリコなどのリリースサイズがポツポツ上がりますが、潮止まりまで1時間切ってきましたのでちょっと沖合へ移動しながら探っていると…
魚影が濃い場所を発見!!鯛ラバ投入後すぐにガツンッ!!
グッドサイズのマゴチゲットです!!

その後も同じくらいのが掛かりますが…ラインブレイク…
リーダー触るとザラザラになっていました…一匹釣れたらすぐにリーダーチェック大事ですね!!
気を取り直して波戸岬の水中展望塔の前にある漁礁で鯛ラバしていると…
ガツンッとヒットした後、強烈な引き込み…と横走りによりドラグがどんどん出されて…なすすべなく根ズレでラインブレイク…
表層付近で喰ってきたのでたぶん青物だと思いますが…今日はここで沖あがりになりました…
しかし、外海は結構な荒れ模様…大型船が呼子港へ続々避難していました…
次回は、水中展望塔前にリベンジです!!
今回使ったスイベル式自作鯛ラバの作り方を公開しています>>
鯛ラバネクタイの作り方の記事>>

この日は朝は少し雨模様で一日曇り、昼から風が強くなる予報だったので朝7時~昼くらいまでに上がる予定

使用ルアーは、鯛ラバのみでの釣行です。

出艇場所から少しのところで魚影の反応が魚探に映ったのですかさず鯛ラバ投入で、いきなりのあたり!!
一発目は喰いが浅く鯛ラバを離したようです…

その後も魚影を探しながら鯛ラバを巻いていると…

ガツンッとヒットしました!!
このエリアは、マゴチが多いエリアなのでマゴチだろう…

マゴチでした(笑
その後もすぐにあたりがあり、時合い突入!!
上がってきたのは…

イトヨリでした!!アクアパッツァにすると非常に美味しいお土産ゲット!!
同じエリアでコツコツと小さい当たりの後…まったく引かない…なんだろ・・・?

と思いながらあげてみるとキスが釣れていました…

鯛ラバでキスが釣れるんですね…ちょっと感動

その後はチャリコなどのリリースサイズがポツポツ上がりますが、潮止まりまで1時間切ってきましたのでちょっと沖合へ移動しながら探っていると…
魚影が濃い場所を発見!!鯛ラバ投入後すぐにガツンッ!!
グッドサイズのマゴチゲットです!!

その後も同じくらいのが掛かりますが…ラインブレイク…

リーダー触るとザラザラになっていました…一匹釣れたらすぐにリーダーチェック大事ですね!!
気を取り直して波戸岬の水中展望塔の前にある漁礁で鯛ラバしていると…

ガツンッとヒットした後、強烈な引き込み…と横走りによりドラグがどんどん出されて…なすすべなく根ズレでラインブレイク…

表層付近で喰ってきたのでたぶん青物だと思いますが…今日はここで沖あがりになりました…

しかし、外海は結構な荒れ模様…大型船が呼子港へ続々避難していました…

次回は、水中展望塔前にリベンジです!!
今回使ったスイベル式自作鯛ラバの作り方を公開しています>>
鯛ラバネクタイの作り方の記事>>
タグ :呼子 カヤックフィッシング
Posted by mrsquid at
19:03
日焼けしないためのカヤックのウェア選び
先日、カヤックフィッシングに行ってきましたが、曇り予報だったので油断して半袖、半パンでカヤックをしていましたが…
昼過ぎから少しだけ日が差してきて、ひどい日焼けをしてしまいました…

日差しが出てきた1時間ちょっとで、ここまで日焼けします…
ちょっとした火傷状態で、歩行困難なほどにめちゃくちゃ痛いですし日焼けは非常に危険です。
曇りでも下に速乾性のタイツとラッシュガードは必需品ですね…
ウェアリングをきちんとしてないとカヤックフィッシングでは曇り気味でもこうなってしまいます
もちろん帰ってからすぐにタイツとラッシュガードを注文しました。
夏のカヤックフィッシングにおすすめのウェア

昼過ぎから少しだけ日が差してきて、ひどい日焼けをしてしまいました…


日差しが出てきた1時間ちょっとで、ここまで日焼けします…

ちょっとした火傷状態で、歩行困難なほどにめちゃくちゃ痛いですし日焼けは非常に危険です。
曇りでも下に速乾性のタイツとラッシュガードは必需品ですね…
ウェアリングをきちんとしてないとカヤックフィッシングでは曇り気味でもこうなってしまいます

もちろん帰ってからすぐにタイツとラッシュガードを注文しました。
夏のカヤックフィッシングにおすすめのウェア
Posted by mrsquid at
19:41