スポンサーリンク
北九州 若松 ショアジギング釣行 カマス編
サビキジグ
いよいよ釣りシーズン本番の秋らしくなってきたので、若松の沖波止へライトショアジギングに行ってきました
釣果はなかなか安定しませんが、福岡や北九州では、青物やカマスなどがちらほら回遊しており、岸からでも気軽に楽しめます。
また、アオリイカのシーズンもぼちぼち始まっているので、エギングタックルも揃えておくのがオススメです!!
北九州のショアジギングは、若松がオススメです♪
若松沖波止↓

風車前↓

若松の沖波止周辺や風車前で安定してカマスが釣れます

朝マズメから朝の9時くらいまでの間に一般的なジグサビキで釣れます。

また、周りで普通のカマスサビキであまり釣れていない時にオススメなのが、小型サビキと5g~7gの小型メタルジグを使ったウルトラライトなジグサビキがオススメです
潮通しの良い場所で、いったん底を取って、あまり動かさず、軽くシェイクしながら巻いて来れば、カマスやアジが日中でも釣れてきます。

サビキといえばピンクスキンタイプが主流ですが、ウルトラライトのジグサビキは、非常に小さな小魚を捕食しているアジやカマスなどがターゲットなので、アミエビを模したピンクスキンはほとんど釣れません…。
魚皮タイプを使うのがポイントです。
オススメのサビキ↓

タックルは、カマスメインならお手持ちのエギングタックル、サゴシなどの青物まで狙うのであればシーバスタックルやライトショアジギングタックルがオススメです。
ジグは安物でOKです。

カマス、サゴシは歯が鋭く、リーダーをスパスパ切られたり、ジグの塗装もすぐにボロボロになるのでこのジグで十分です。
僕も愛用していますが、普通に釣れます。少し塗装は弱いですが、高いジグでもだいたい1日使えばすぐにボロボロになるのでこのがオススメです。

プロマリン(PRO MARINE) ME-5 メタルジグ5本セット
カマス狙いで安定して釣れる定番ジグ。サゴシやその他の青物も実績抜群です。エギングタックルでは、14gがオススメ!!
消耗品なのでまとめ買いもオススメです

プロマリン(PRO MARINE) ME-5 メタルジグ25本セット(14g×10個、28g×15個)
余裕でワンシーズンもつ25本セット!!カマスにサゴシに根掛りが多い場所でもガンガン使えるジグです。
安くて実績抜群のメタルジグ Shore GO!GOもよく使いますが、カマスなどのジグサビキで活躍しています。


マルシン漁具(Marushin) Shore GO!GO!
サイズ豊富でイワシがベイトの場合に活躍します。
ウルトラライトジグサビキには7g以下がオススメです↓

釣果はなかなか安定しませんが、福岡や北九州では、青物やカマスなどがちらほら回遊しており、岸からでも気軽に楽しめます。
また、アオリイカのシーズンもぼちぼち始まっているので、エギングタックルも揃えておくのがオススメです!!
北九州のショアジギングは、若松がオススメです♪
若松沖波止↓
風車前↓
若松の沖波止周辺や風車前で安定してカマスが釣れます

朝マズメから朝の9時くらいまでの間に一般的なジグサビキで釣れます。

また、周りで普通のカマスサビキであまり釣れていない時にオススメなのが、小型サビキと5g~7gの小型メタルジグを使ったウルトラライトなジグサビキがオススメです

潮通しの良い場所で、いったん底を取って、あまり動かさず、軽くシェイクしながら巻いて来れば、カマスやアジが日中でも釣れてきます。

サビキといえばピンクスキンタイプが主流ですが、ウルトラライトのジグサビキは、非常に小さな小魚を捕食しているアジやカマスなどがターゲットなので、アミエビを模したピンクスキンはほとんど釣れません…。
魚皮タイプを使うのがポイントです。
オススメのサビキ↓
タックルは、カマスメインならお手持ちのエギングタックル、サゴシなどの青物まで狙うのであればシーバスタックルやライトショアジギングタックルがオススメです。
ジグは安物でOKです。
カマス、サゴシは歯が鋭く、リーダーをスパスパ切られたり、ジグの塗装もすぐにボロボロになるのでこのジグで十分です。
僕も愛用していますが、普通に釣れます。少し塗装は弱いですが、高いジグでもだいたい1日使えばすぐにボロボロになるのでこのがオススメです。

プロマリン(PRO MARINE) ME-5 メタルジグ5本セット
カマス狙いで安定して釣れる定番ジグ。サゴシやその他の青物も実績抜群です。エギングタックルでは、14gがオススメ!!
消耗品なのでまとめ買いもオススメです


プロマリン(PRO MARINE) ME-5 メタルジグ25本セット(14g×10個、28g×15個)
余裕でワンシーズンもつ25本セット!!カマスにサゴシに根掛りが多い場所でもガンガン使えるジグです。
安くて実績抜群のメタルジグ Shore GO!GOもよく使いますが、カマスなどのジグサビキで活躍しています。

マルシン漁具(Marushin) Shore GO!GO!
サイズ豊富でイワシがベイトの場合に活躍します。
ウルトラライトジグサビキには7g以下がオススメです↓
![]() 【レターパックライト可】 【ライトゲーム】【メタルジグ】【マルシン】Shore GO! GO! |
サビキジグを使ってアジングをもっと楽しむ
サビキジグ
アジングでの意外な発見をしてしまいました。
それは、「餌釣り師が多くなるとルアーでアジを狙うのが難しくなる。」
最近、そう思われる経験が良くあります。
夜中は結構アジングでアジが釣れますが、それは餌釣り師が夜は少なくなるのも一因と思うようになってきました。
餌釣り師が近くにいるとアジは初めのうちはルアーに良くあたってくるようになるんですが、次第に撒餌にアジがついてしまい、そうなるとなかなかルアーでアジを釣るのが難しくなってきます・・・。
そこで、餌釣り師が多くなってきた場合の最終兵器がサビキジグ!!

サビキのオモリをメタルジグに変えただけですが、遠投できるし、メタルジグとサビキで大物も小物も狙えます。
また、デイアジングでワームを使って苦戦する環境やファミリーフィッシングでとりあえず何か釣らせたい場合も結構使えます。
仕掛けも簡単で、サビキを使い分けるだけでいろんな魚に対応できるのもいいですね
ちなみに僕はいままで、カマス狙いでサビキジグを使ったことはあるんですが、カマスの群れに当たると1回に2匹~3匹ヒットするので、時合いが短いカマスにはぴったりです。
また、山口県の周防大島にエギングへ行ったときに鯖の群れに遭遇。とりあえずメタルジグを投入して1匹つれる間に周りは、サビキジグで3匹単位でコンスタントにあげているのを見てサビキジグの可能性を強く感じてしまいました。
とりあえず、サビキジグをタックルボックスに忍ばせていると思わぬ魚の群れに遭遇したときに手持ちのタックルで対処できるので常にタックルボックスに忍ばせています。
今週末は、天気が良ければ、サビキジグの実釣レポートをしてみたいと思います
それは、「餌釣り師が多くなるとルアーでアジを狙うのが難しくなる。」
最近、そう思われる経験が良くあります。
夜中は結構アジングでアジが釣れますが、それは餌釣り師が夜は少なくなるのも一因と思うようになってきました。
餌釣り師が近くにいるとアジは初めのうちはルアーに良くあたってくるようになるんですが、次第に撒餌にアジがついてしまい、そうなるとなかなかルアーでアジを釣るのが難しくなってきます・・・。
そこで、餌釣り師が多くなってきた場合の最終兵器がサビキジグ!!

サビキのオモリをメタルジグに変えただけですが、遠投できるし、メタルジグとサビキで大物も小物も狙えます。
また、デイアジングでワームを使って苦戦する環境やファミリーフィッシングでとりあえず何か釣らせたい場合も結構使えます。
仕掛けも簡単で、サビキを使い分けるだけでいろんな魚に対応できるのもいいですね

ちなみに僕はいままで、カマス狙いでサビキジグを使ったことはあるんですが、カマスの群れに当たると1回に2匹~3匹ヒットするので、時合いが短いカマスにはぴったりです。
また、山口県の周防大島にエギングへ行ったときに鯖の群れに遭遇。とりあえずメタルジグを投入して1匹つれる間に周りは、サビキジグで3匹単位でコンスタントにあげているのを見てサビキジグの可能性を強く感じてしまいました。
とりあえず、サビキジグをタックルボックスに忍ばせていると思わぬ魚の群れに遭遇したときに手持ちのタックルで対処できるので常にタックルボックスに忍ばせています。
今週末は、天気が良ければ、サビキジグの実釣レポートをしてみたいと思います

サビキジグオススメセッティング
タグ :サビキジグ