ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
mrsquid
mrsquid
ミスタースクイッドエギング日記を書いているTAKEです☆ 福岡・佐賀・長崎・山口などを中心にエギングをしています。 よろしくお願いします。

バス釣りブログもしています!!

TSURI PARK|釣り専用TWITTER&BLOG素材配布 釣り専用TWITTER&ブログ素材配布中!!

メジャークラフト特集
メジャークラフトのロッドを愛用しています。






アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

フィールフリーニュームーブにスケグを追加!?

カヤックフィッシングの始め方

カヤックフィッシングを始める友人のフィールフリーニュームーブをヤフオクにて落札 (屮゚Д゚)σポチッ



カヤックフィッシング



日帰りで、久留米から鹿児島まで受け取りに行ってきました車汗

あいにく曇り空なので少し楽しみにしていた桜島があまり見れなかったですが…(´□`。ハァ?


桜島



フィールフリーニュームーブは、ノーマル艇だと全長が270センチと短いのでバス釣りなどで使うには最適なカヤックですが、海で使うとなると小回りが利く分、直進性が悪いのでちょっと不安なカヤックです…汗


しか~し!?


ひと手間かけると直進性を大幅アップさせることが出来るんです(゚∀゚*)


それは、スケグ!!!!!


スケグというフィンをカヤックに追加してあげるだけでカヤックの直進性が大幅アップしますアップ

(※但し、このスケグは、サイズがデカくなればなるほど直進性は増しますが、その分小回りが利かなくなり、横波の影響も受けやすくなる諸刃の剣のようなアイテム。)


このスケグは、ニュームーブよりワンサイズ大きいニューノマドには、昔は標準装備されていた機能で直進性が劇的にアップするアイテムです。

今回は、スケグ機能をニュームーブに追加してみます。


まずは下の条件を満たした材料選びから…\_(・ω・`)


1.移動時に破損しない様に可動式であること
2.軽いこと
3.安いこと
4.腐食しにくいこと
5.修理しやすく調整がしやすいこと


ホームセンターを何軒か回ってかなり悩みましたが…ZZZ…

偶然目に留まったベランダのアルミ製の物干し竿受けが全ての条件を満たしているのでベースには、これを採用(*゚ー゚)ノ


フィン素材は、ゴム板2センチ厚を採用OK


早速、帰って加工

カヤック スケグ



出来上がったものは、アルミ製の物干し竿受けの重さはわずか350g、ゴム板を入れて500g程度とかなり軽量(゚∀゚*)コレイイネ


カヤック スケグ



移動時も上方向へ可動するので壊れる心配もありませんナイス

カヤック スケグ


出来上がった可動式スケグをマウントに装着ビックリ

カヤック スケグ


これで直進性もアップしてニュームーブでも少しだけ沖まで行けそうですドキッ




フィールフリー NEW MOVE ニュームーブ

ニュームーブは、大抵のハッチバックタイプの乗用車やハイエースなどにすっぽり収まるサイズのカヤックで重さも19kgと軽くてオススメのカヤックですナイス




フィールフリー NEW Nomad ニューノマド

ニュームーブよりワンサイズ大きいカヤック!!近海や湾内、海況のいい日にちょっとだけ沖で遊んだりできるバランス・価格ともに完成されたカヤックです。




カヤックフィッシングの始め方はこちら>>








  


最近買ったキャップデバ85はオススメ!!

カヤックフィッシングの始め方

■ 最近買ったオススメのアイテム ダイワのキャップデバ85

釣具店でDAIWAのキャップデバ85というフィッシングナイフを発見ビックリ

キャップデバ85

キャップデバ85

小型の出刃で刃は日本製で1500円くらいドキッ

キャップデバ85


ステンレスで作りもしっかりしているので購入してみましたぴよこ_酔っ払う

釣った魚を絞めたり捌いたりましたが、切れ味、重さなども程よく、釣り場で簡単に魚の処理もできてこれはオススメです(*゚ー゚)ノ

持ち運び時は、ガードがあり怪我の心配もなし、錆びやすいですが、錆びた部分は、耐水ペーパーやシャープナーなどで手入れをすることができて長く使えるのでお得な買い物でしたテヘッ


  

カヤックフィッシングの始め方

カヤックフィッシングの始め方

陸ッパリで攻略出来ないちょっと沖のポイント、ボートフィッシングにはない手軽さが魅力のカヤックフィッシング


カヤックフィッシングの始め方


思い立ったらカヤックをカートップして軽く釣りに行けるフットワークの軽さに豊富な魚種との出会いが待っていますサカナ


カヤックフィッシングの始め方



カヤックフィッシングの始め方


カヤックなら軽自動車でも余裕でカートップ出来てしかも一人で上げ下ろしできるのも魅力車

ボートみたいに大きい車やトレーラー、維持費も手間もかかりませんグッド


しかも、ハイエンド機種のタックル一式くらいの値段で買えるのも魅力です。


カヤックフィッシングの始め方


でもカヤックって不安定で危険なイメージがあるので躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?


実際に僕がカヤックで釣りに行って思うことは、天気予報のチェックや無理をしないこと、フラッグやフローティングベストなど安全備品をきちんと揃えること。

安定性のあるカヤックフィッシングに向いているカヤックを選べば、まったく問題がないと感じています。


■どんなカヤックを選べばいいの?


カヤックフィッシングで使うカヤックは、安定性や艤装のしやすさからシットオントップと呼ばれる中空不沈構造のカヤックが主流です。




シットインタイプと呼ばれるカヤックの場合、スプレースカートの装着や動きが制限されるのであまりお勧めできません。


淡水域などの場合は、10フィートクラスまでのシットオンカヤックで十分ですが、外海などでカヤックをする場合は、12フィート以上のシットオンカヤックを選ぶことが一つの基準となります。


シットオントップカヤックの特性


フィッシングカヤックには、シットオントップカヤックがいいのは分かったけどもっと詳しい選び方をこれから紹介したいと思います。


まずカヤックの長さや幅によるメリットとデメリットから紹介したいと思います。


■ カヤックの長さ


・短いカヤックのメリット:小回りが利く、軽い

・短いカヤックのデメリット:直進性に欠ける、天候の荒れに弱い(とくに外海)


・長いカヤックのメリット:直進性がある、天候の荒れに強い(走破性がある)

・長いカヤックのデメリット:小回りが利かない、重い


■ カヤックの幅


幅の狭いカヤックのメリット:走破性が高い、トップスピードが速い

・幅の狭いカヤックのデメリット:安定性が低い・波の影響を受けやすい


・幅の広いカヤックのメリット:安定性が高い・波の影響を受けにくい

・幅の広いカヤックのデメリット:走破性が低い、トップスピードが遅い


上記のことから内水面から外海までカバーできて手軽さと安定性を両立しているのが12フィートクラスの幅広のカヤックとなり、カヤック選びの基準となります。

12フィート幅広カヤックを基準に上記を考慮して使用するフィールドを基にカヤックを選ぶことになります。


■ 外海まで視野に入れるならジュントスがオススメ






フィッシングカヤックで人気のフィールフリーカヤック。素材は、リニアポリエチレンです。ジュントスに乗っているアングラーの方にお話を伺ったことがありますが、長さと重さがちょうどよく安定性も良いとのこと。海上であった時もかなりスピードが出ており、安定性のある艇だなぁという印象のカヤックでした。価格と性能のバランスが非常に良いカヤックだと思います。見ていると一人で車載から準備も楽々こなしていました。外海も視野に入れるなら価格や性能のバランスの良いジュントスがオススメです。




マリブ オーシャンカヤック プラウラートライデント11 アングラー

アングラ―仕様のトライデントもカヤックフィッシャーに人気のカヤックです。このトライデントシリーズは、スピード、操作性、安定性をハイバランスで仕上げているカヤックで、様々なアイテムを取り付けられるセンターハッチには、魚探モニターの収納部分まで完備しています。また、シートも快適!!長く使えるカヤックです!!


また、カヤック選びは、素材も重要です。素材により軽さや値段、丈夫さなどいろいろと変わってきます。

これから、カヤックで使われている素材について紹介していきたいと思います。


■リニアポリエチレン艇:一般的なカヤックの素材に使われているリニアポリエチレンは、非常に丈夫かつ価格的に安いのが特徴です。これから紹介するFRP艇に比べると重くなります。また、万が一大きい穴が開いた場合は、修復は困難です。


■FRP艇:リニアポリエチレンに比べ非常に軽いのが特徴です。軽い為、漕ぎ出しも非常に軽くスピードも出ます。また、少しの傷や穴なら修復は可能です。デメリットとしては、軽いので波の影響を受けやすい、ぶつけたりすると割れやすい、価格が高いといった特性があります。


FRP艇で代表的なカヤックは、ウェルダネス社のターポンのウルトラライトシリーズが人気です。


カヤックフィッシングの始め方

ターポン120 ウルトラライト


FRP艇なので非常に軽く12フィートクラスで重量20kgと非常に軽い艇です。これであれば余裕でカヤックの上げ下ろしが出来るので、移動や準備もおっくうにはなりません。カヤックフィッシングで艇の重さは、非常に重要です。重いとだんだん準備がおっくうになってきます。また、軽いので漕ぎ心地やスピードの乗りもリニアポリエチレンより優れいています。ちょっと高いですが、釣行回数が多いアングラーにはオススメのカヤックです。モンベルさんが取り扱いをしています。


その他には、僕も乗っているホビーカヤックのような足漕ぎタイプのカヤックやインフレータブル(ゴムボートタイプ)なども人気があります。

最後にホビーカヤックで釣りをしていますが、足漕ぎ部分のミラージュドライブのメンテナンスや重さ、価格(僕が購入した時から価格が、2倍くらい高くなっています…今の価格はちょっと高すぎる…)などを考えると普通のタイプのカヤックのほうが気軽に遊べると思います。


カヤックフィッシングの始め方

ホビーカヤック


足漕ぎ式のカヤックです。僕も乗っていますが、両手が空くため釣りに集中することができます。また、足漕ぎなので、風にも強いです。艇の短いスポーツに乗っていますが、足漕ぎの為、機動力はあります。ただし、メンテナンスが面倒なのと故障した時のパーツの取り寄せも大変です。また、現在、価格が非常に高騰しており、価格に見合った性能であるのかは微妙なところです。12フィートクラスのFRP艇などのほうが価格に対しての費用対効果も高く実用的なのが現実です。


カヤックフィッシャーに人気のカヤックを特性別に紹介してみました。
価格やフィールド、保管場所など使い手それぞれにあったカヤックは違いますので、カヤック選びの参考になれば幸いです。
また、カヤックフィッシングに興味がある方は、カヌーワールドから出ているカヤックフィッシング教書
を読むことをおすすめします。これ一冊でカヤックフィッシングが分かりますよ!!





カヤックフィッシングタックルの記事はこちら>>