アシストフック自作
アシストフック自作
今回は、通常のアシストフックの自作方法を紹介します。

シーハンターを使ったアシストフックの作成方法も公開中です>>
一般的によく使われるタイプのアシストフックでツイン段差タイプを今回は作成しますが、長さを調整することでスロージグ用のアシストも作れます。
長さの調整がわからない方は、市販品のアシストを参考に作られることをオススメします。
今回は、下の道具を使って作成していきます。

コンビネーションリング撮り忘れてました。これも使います。

今回使用しているバイスはセット物の安いものを使用しています。
下のようなバイスで十分アシストフックを作れます↓

バイスのほかには、ダイワ 紅牙ラバー抜き抜き(ニードル)、シャウトアシストPEライン、コンビネーションリング、真鯛、ヒラマサ用フック、OWNWER製収縮チューブ3mm、瞬間接着剤、ミシン用ポリエステル糸、はさみ等小物を使用しています。
小物類では、ニードルは必須アイテムです。ダイワ製がオススメ!!
では、作っていきますね!!
1.シャウトアシストPEラインを作りたい長さ×2の長さで切り出します。

2.シャウトアシストPEラインは二重構造で中の芯を取り除きます。


3.中空になったシャウトアシストPEラインにニードルを差し込み

半分の長さのところで突き抜けさせます。

4.次にコンビネーションリングのプレスリングの部分をアシストPEに通します。

5.アシストPEの先端をニードルの先にしっかり引っかけます。

6.そのままニードルを引き抜くと中空部分にアシストフックが挿入され二重構造になります。

7.今回は段差使用のアシストフックなのでもう一本、短めのものを1~6の手順で作っておきます。
(※スロージグ用は、同じ長さのものを2本作ります。)

8.作ったアシスト部分にフックを貫通させます。これでかなりの強度が出ます。

9.貫通させたフックとアシスト部分をタイイングしていきます。
画像のようにファンデーション巻きしておくとズレません。

全体を固定するように巻いて

密巻きでしっかり固定

10.タイイング出来たらハーフヒッチを3回かけます。
ハーフヒッチの方法は、まず、指にスレッドを2回かけます。

そして、アシスト部分をくぐらせて、


締め込めばハーフヒッチ完了。

11.あとは、タイイング部分を瞬間接着剤で補強してあげます。

12.もう一方も同じ要領で作成しておきます。

13.収縮チューブで仕上げます。これは別にしなくてもOKです。
まず、収縮チューブをセットして・・・

熱湯にサッとくぐらせたら完成です。あると仕上がりがきれいに見えます。

■今回使用したアイテム

あとは、僕も使っていますが、非常に安くて品質の良いamazonで買えるプレスリング紹介します。
中国製の100個入り1000円以下ですが、ステンレス製でバリなく強度も十分。
今、密かに人気のプレスリングです。大量に作る人にオススメ!!

シーハンターを使ったアシストフックの作成方法も公開中です>>
一般的によく使われるタイプのアシストフックでツイン段差タイプを今回は作成しますが、長さを調整することでスロージグ用のアシストも作れます。
長さの調整がわからない方は、市販品のアシストを参考に作られることをオススメします。
今回は、下の道具を使って作成していきます。

コンビネーションリング撮り忘れてました。これも使います。

今回使用しているバイスはセット物の安いものを使用しています。
下のようなバイスで十分アシストフックを作れます↓

キャップス(Caps) バイスツールセット
アシストフックの自作道具はすべて揃っているおすすめセット。もうちょっと安いセットもありますが、こちらが品質も安定していてオススメ。アシストフックはもちろん、フライも巻けますし、ラバージグ、カブラ、ウィリーの自作にも使えますよ!!
バイスのほかには、ダイワ 紅牙ラバー抜き抜き(ニードル)、シャウトアシストPEライン、コンビネーションリング、真鯛、ヒラマサ用フック、OWNWER製収縮チューブ3mm、瞬間接着剤、ミシン用ポリエステル糸、はさみ等小物を使用しています。
小物類では、ニードルは必須アイテムです。ダイワ製がオススメ!!
では、作っていきますね!!
1.シャウトアシストPEラインを作りたい長さ×2の長さで切り出します。

2.シャウトアシストPEラインは二重構造で中の芯を取り除きます。


3.中空になったシャウトアシストPEラインにニードルを差し込み

半分の長さのところで突き抜けさせます。

4.次にコンビネーションリングのプレスリングの部分をアシストPEに通します。

5.アシストPEの先端をニードルの先にしっかり引っかけます。

6.そのままニードルを引き抜くと中空部分にアシストフックが挿入され二重構造になります。

7.今回は段差使用のアシストフックなのでもう一本、短めのものを1~6の手順で作っておきます。
(※スロージグ用は、同じ長さのものを2本作ります。)

8.作ったアシスト部分にフックを貫通させます。これでかなりの強度が出ます。

9.貫通させたフックとアシスト部分をタイイングしていきます。
画像のようにファンデーション巻きしておくとズレません。

全体を固定するように巻いて

密巻きでしっかり固定

10.タイイング出来たらハーフヒッチを3回かけます。
ハーフヒッチの方法は、まず、指にスレッドを2回かけます。

そして、アシスト部分をくぐらせて、


締め込めばハーフヒッチ完了。

11.あとは、タイイング部分を瞬間接着剤で補強してあげます。

12.もう一方も同じ要領で作成しておきます。

13.収縮チューブで仕上げます。これは別にしなくてもOKです。
まず、収縮チューブをセットして・・・

熱湯にサッとくぐらせたら完成です。あると仕上がりがきれいに見えます。

■今回使用したアイテム

キャップス(Caps) バイスツールセット
アシストフックの自作道具はすべて揃っているおすすめセット。もうちょっと安いセットもありますが、こちらが品質も安定していてオススメ。アシストフックはもちろん、フライも巻けますし、ラバージグ、カブラ、ウィリーの自作にも使えますよ!!
あとは、僕も使っていますが、非常に安くて品質の良いamazonで買えるプレスリング紹介します。
中国製の100個入り1000円以下ですが、ステンレス製でバリなく強度も十分。
今、密かに人気のプレスリングです。大量に作る人にオススメ!!
Posted by mrsquid at 20:22
│アシストフック自作