スポンサーリンク
志賀島ショアジギングゲームに行ってきました★
ショアジギング
そろそろショアジギングシーズン突入です
今週末は、ショアジギングで有名な志賀島へショアジギングに行ってきました
朝6時30分に到着しましたが、釣り場は、釣り人がズラリとならびジグをシャクっています
とりあえず、釣り場を確保して釣りスタート
早めのシャクリで攻めますが、まったく反応なし・・・
周りでは、時々、サゴシが釣れています・・・

とりあえず、釣れてる人のアクションを観察するとスロージャークで誘っていますので、同じようにスロージャークを入れると・・・
底から2シャクリ目でドンッ!!
サゴシヒット!!

この後、朝9時までやってみましたが、デカエソとサゴシ2本を追加で終了。
この日は、サゴシのナブラがあっても中層~表層では、まったく反応なし・・・
底からのスロージャークがヒットパターンでした。

まだ、群れが小さいのかアタリはポツポツでしたが、これから楽しくなりそうです。
■ ショアジギングが10分でわかる動画です↓
■ 3万円以下で揃えるショアジギングタックル

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 97MH
ジグウェイト30g~90gまでをカバーしている為、ライトショアジギングにおいて、最も使用頻度の高いモデルで長さもバッチリ。
このロッドを選んだ理由としては、トップガイドにSicリングが採用されており、耐久性と感度も安心出来るだけでなく、1万円以下という価格ながら同じような価格帯では、圧倒的なコストパフォーマンスを実現している点で選んでみました。
また、今回買ったジグキャスター97MHは、ジグウェイト30g~90gまでをカバーしている為、ライトショアジギングにおいて、最も使用頻度の高いモデルで長さもバッチリ。堤防でもサーフでも地磯でも場所を選ばずに使える事からもこのロッドに決定。
次にリールですが、ショアジギング専用設計のファントムライトJ3500PEを選ぶことにしました。

ダイワ(Daiwa) ファントムJライト 3500PE
特殊アルミ合金ボディーで軽い上に剛性もあるショアジギング専用設計なので、疲れにくく快適な釣りができますよ!!しかも実売価格も1万円を切っているのでお財布にも優しいのでオススメ!!
まず、このリールですが、特殊アルミボディで軽量で、剛性に非常に優れているショアジギング専用設計でありながら実売価格も1万円以下で、スプールもPE専用設計で、PE2号を300m巻けて、ライントラブルも少ない為、ショアジギングの時合いを逃さずに釣ることができます。
次にPEラインですが、ヤマトヨテグス(YAMATOYO)ファメル SWスーパーPEの2号を選びました。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ファメル SWスーパーPE 150m
コストパフォーマンス最高のPEライン。激安釣具店でもこの価格では売っていないので今が買いですよ!!サイズバリエーションも豊富なのもGOOD!!
このPEラインは、品質も良くて価格も1300円と激安なのでショアジギングにもシーバスやフラットフィッシュにも最適ですよ!!
リーダーは、YGKよつあみ ガリス DSVショアリーダー35LB 30mを選びました。

YGKよつあみ ガリス DSVショアリーダー 30m
ノットも作りやすいと評判だったので購入してみました。ジグウエイトMAX60gまでのライトショアジギングを想定して35lbをチョイスしてみました。
ナイロンの為、ヒット時のショック吸収率が高く、バレにくいということでナイロンリーダーを選びました。
あとは、小物類を選んでいきます。
まず、ライトショアジギングで必須のフィンガーグローブ。

プロックス(PROX) フィンガープロテクター
ショアジギングやサーフの投げ釣りなどPEラインでキャスティングを繰り返す釣りでは、PEラインで手を傷つけたり思わぬ大怪我をしてしまう危険があるためフィンガーグローブは絶対必要です!!
PEラインのフルキャストを繰り返す為、手の怪我を防ぐ為には絶対必要です。また、根掛かりの場合でも手の保護の観点からも必須ですが、安いもので十分なので、安くてもレビューの良かったプロックス製のフィンガープロテクターをセレクト!!

今週末は、ショアジギングで有名な志賀島へショアジギングに行ってきました

朝6時30分に到着しましたが、釣り場は、釣り人がズラリとならびジグをシャクっています

とりあえず、釣り場を確保して釣りスタート
早めのシャクリで攻めますが、まったく反応なし・・・

周りでは、時々、サゴシが釣れています・・・


とりあえず、釣れてる人のアクションを観察するとスロージャークで誘っていますので、同じようにスロージャークを入れると・・・

底から2シャクリ目でドンッ!!
サゴシヒット!!

この後、朝9時までやってみましたが、デカエソとサゴシ2本を追加で終了。
この日は、サゴシのナブラがあっても中層~表層では、まったく反応なし・・・

底からのスロージャークがヒットパターンでした。

まだ、群れが小さいのかアタリはポツポツでしたが、これから楽しくなりそうです。
■ ショアジギングが10分でわかる動画です↓
■ 3万円以下で揃えるショアジギングタックル

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 97MH
ジグウェイト30g~90gまでをカバーしている為、ライトショアジギングにおいて、最も使用頻度の高いモデルで長さもバッチリ。
このロッドを選んだ理由としては、トップガイドにSicリングが採用されており、耐久性と感度も安心出来るだけでなく、1万円以下という価格ながら同じような価格帯では、圧倒的なコストパフォーマンスを実現している点で選んでみました。
また、今回買ったジグキャスター97MHは、ジグウェイト30g~90gまでをカバーしている為、ライトショアジギングにおいて、最も使用頻度の高いモデルで長さもバッチリ。堤防でもサーフでも地磯でも場所を選ばずに使える事からもこのロッドに決定。
次にリールですが、ショアジギング専用設計のファントムライトJ3500PEを選ぶことにしました。

ダイワ(Daiwa) ファントムJライト 3500PE
特殊アルミ合金ボディーで軽い上に剛性もあるショアジギング専用設計なので、疲れにくく快適な釣りができますよ!!しかも実売価格も1万円を切っているのでお財布にも優しいのでオススメ!!
まず、このリールですが、特殊アルミボディで軽量で、剛性に非常に優れているショアジギング専用設計でありながら実売価格も1万円以下で、スプールもPE専用設計で、PE2号を300m巻けて、ライントラブルも少ない為、ショアジギングの時合いを逃さずに釣ることができます。
次にPEラインですが、ヤマトヨテグス(YAMATOYO)ファメル SWスーパーPEの2号を選びました。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ファメル SWスーパーPE 150m
コストパフォーマンス最高のPEライン。激安釣具店でもこの価格では売っていないので今が買いですよ!!サイズバリエーションも豊富なのもGOOD!!
このPEラインは、品質も良くて価格も1300円と激安なのでショアジギングにもシーバスやフラットフィッシュにも最適ですよ!!
リーダーは、YGKよつあみ ガリス DSVショアリーダー35LB 30mを選びました。

YGKよつあみ ガリス DSVショアリーダー 30m
ノットも作りやすいと評判だったので購入してみました。ジグウエイトMAX60gまでのライトショアジギングを想定して35lbをチョイスしてみました。
ナイロンの為、ヒット時のショック吸収率が高く、バレにくいということでナイロンリーダーを選びました。
あとは、小物類を選んでいきます。
まず、ライトショアジギングで必須のフィンガーグローブ。

プロックス(PROX) フィンガープロテクター
ショアジギングやサーフの投げ釣りなどPEラインでキャスティングを繰り返す釣りでは、PEラインで手を傷つけたり思わぬ大怪我をしてしまう危険があるためフィンガーグローブは絶対必要です!!
PEラインのフルキャストを繰り返す為、手の怪我を防ぐ為には絶対必要です。また、根掛かりの場合でも手の保護の観点からも必須ですが、安いもので十分なので、安くてもレビューの良かったプロックス製のフィンガープロテクターをセレクト!!
鐘崎漁港で秋エギング
エギング福岡
先週末は、夜中にポツポツと雨は降りましたが、非常に穏やかな天候で、絶好の釣り日和
最近お気に入りの鐘崎漁港へエギングに行ってきました
明け方より釣り開始
マズメ時は、コウイカ一杯とあまり調子が良くなかったのですが・・・
日が昇り始めるとコウイカがパタパタと釣れだしました

流れのある場所のディープエリアを中心に探っていると・・・
グッと重いアタリが・・・
この時期にしては、グッドサイズのアオリイカをゲット!!

鐘崎漁港は、流れのある根のピンポイントにイカが集まるようです
そろそろ、どの漁港もサイトで釣れるイカは、居なくなってきているので、春のエギングと同じディープエリアを丁寧に探るのがオススメです★

■ 今回のヒットエギ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE
今回は、エギ王Q2.5号がヒットエギでした。時期が深まるにつれイカは、エギのフォールバランスにシビアになってきますが、エギ王Qシリーズは、やはり完成されたフォールバランスで、シビアな状況でもキッチリ結果を出してくれます★
■ エギングタックル
秋は、数釣りの季節でイカも釣りやすい季節です。これからエギングを始めてみたい人にもオススメの季節です。


最近お気に入りの鐘崎漁港へエギングに行ってきました

明け方より釣り開始

マズメ時は、コウイカ一杯とあまり調子が良くなかったのですが・・・

日が昇り始めるとコウイカがパタパタと釣れだしました


流れのある場所のディープエリアを中心に探っていると・・・

グッと重いアタリが・・・

この時期にしては、グッドサイズのアオリイカをゲット!!

鐘崎漁港は、流れのある根のピンポイントにイカが集まるようです

そろそろ、どの漁港もサイトで釣れるイカは、居なくなってきているので、春のエギングと同じディープエリアを丁寧に探るのがオススメです★

■ 今回のヒットエギ


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE
今回は、エギ王Q2.5号がヒットエギでした。時期が深まるにつれイカは、エギのフォールバランスにシビアになってきますが、エギ王Qシリーズは、やはり完成されたフォールバランスで、シビアな状況でもキッチリ結果を出してくれます★
■ エギングタックル
秋は、数釣りの季節でイカも釣りやすい季節です。これからエギングを始めてみたい人にもオススメの季節です。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
エギングでもシーバスでもタイラバでもバッチリのオススメPEライン!!価格も安く品質もいいのでオススメです。エギングなら0.6号か0.8号を使います。