スポンサーリンク
メバリングで活躍するオフト激安スプーンセット
アジング・メバリング
メバリングで活躍するオフト激安スプーンセット
メバリングで意外と活躍するスプーンもタックルボックスに忍ばせておくと釣果アップ間違いなし!!スプーンはカラーローテーションが大切になってきますので10個前後必要になるんですが、普通に揃えると安くても3000円くらいします。たまたま管釣り用にスプーンを探しているとオフトのスプーンが激安で売っていたので思わず2セット購入しちゃいました

このセットは、渓流・管理釣り場でも大活躍間違いなしですね

Posted by mrsquid at
20:14
│アジング・メバリング
メバリング釣行 福岡県 宗像市 鐘崎漁港 編
アジング・メバリング
2月19日と20日に福岡県宗像市周辺のメバリング釣行をレポートしたいと思います。
2月19日の釣行では、新宮漁港→鐘崎漁港へ釣行したのですが、新宮漁港はまったくダメでした。釣り人が皆無です。
また、生物間も感じられず海水の状態もよくありません。すぐに見切りをつけて鐘崎漁港へ行きました。
このところ鐘崎漁港は、サイズは20センチ前半ですが安定して釣れています。また、足場も良く人も少ないので釣りやすいのでオススメです。ちなみに福岡市西区の糸島周辺へ2月11日にメバリングに行きましたが、生物感もなくまったくダメでした。(唐泊漁港・西浦漁港ともにダメでした。)
2月19日 鐘崎漁港 メバリングレポート
午前3時に鐘崎漁港へ到着しました。4時くらいに15センチクラスのアジの群れが1回入ったのを確認しました。
ここは、メバルの活性が高く中層から水面近くに群れています。時々、ライズもあって表層付近をただ巻きすると15センチクラスのメバルがヒットしてきます。メインベイトは2~3センチのカタクチイワシのようで、水面付近にカタクチイワシが回遊するとメバルが激しくライズします。また、ただ巻きでは、サイズが小さいですが、水面付近をトゥイッチしながら巻いてくると20センチ前半クラスが喰ってきます。20センチを超えたメバルは、ただ巻きでは、反応が悪いようです。水面下トゥイッチをすると20センチクラスが中層付近からいきなり喰いあげてきます。実績ワームは、ガルプベビーサーディンとレインズのアジミートがオススメです。

数は出ませんが鐘崎漁港安定して釣れています。
■ 鐘崎漁港のヒットワーム

バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン
喰い渋った状況でも安定して釣れる激釣れワーム。鐘崎漁港でも実績抜群です!!僕は、レインズのアジミートと使い分けています。
鐘崎漁港は、風の影響を受けやすい漁港なので、フロートリグがあれば便利です。

Ocean Ruler(オーシャンルーラー) NR アクティブフロート LC
フロートの中にチモト蛍を内蔵できますが、使用してみた感じは、風が強い状態では、発光力が弱いのかあまりメリットを実感することが出来ませんでした。しかし、遠投力はやはり優れていますので、通常の飛ばしウキとしての性能は、使いやすくオススメできます。また、凪の状態や月明かりや常夜灯のない状況下では、チモト蛍は有効と思います。
2月20日 鐘崎漁港 メバリングレポート
この日は、実質1時間もメバリングが出来ませんでしたが、産卵前の良型メバルを1匹キャッチできました。3グラムのメバル流弾丸+ガルブベビーサーディンで底付近を狙うとガツンとバイトしてきました。また、小さいメバルは浮いていてすぐにヒットします。

メバリングは、時合いが非常に短いのと釣れる漁港、釣れない漁港がはっきりしているので、事前の情報を地元の釣具屋で確認するのがオススメです。
糸島周辺の釣具屋さんの情報によると呼子周辺がアジ・メバルとも安定して釣れているといっていました。糸島は、魚が入っていない状態が続いていて、釣り人も少ないので、今の時期に行くなら呼子が安定して釣れると言っていました。また、ライトエギングも呼子周辺が激アツ状態で、エギは3号クラスの少し大きめのエギが好調のようです。メバリング・アジング+ライトエギングタックルを持っていくとかなり遊べそうですね!!
■ライトエギングオススメタックル
2月19日の釣行では、新宮漁港→鐘崎漁港へ釣行したのですが、新宮漁港はまったくダメでした。釣り人が皆無です。
また、生物間も感じられず海水の状態もよくありません。すぐに見切りをつけて鐘崎漁港へ行きました。
このところ鐘崎漁港は、サイズは20センチ前半ですが安定して釣れています。また、足場も良く人も少ないので釣りやすいのでオススメです。ちなみに福岡市西区の糸島周辺へ2月11日にメバリングに行きましたが、生物感もなくまったくダメでした。(唐泊漁港・西浦漁港ともにダメでした。)
2月19日 鐘崎漁港 メバリングレポート
午前3時に鐘崎漁港へ到着しました。4時くらいに15センチクラスのアジの群れが1回入ったのを確認しました。
ここは、メバルの活性が高く中層から水面近くに群れています。時々、ライズもあって表層付近をただ巻きすると15センチクラスのメバルがヒットしてきます。メインベイトは2~3センチのカタクチイワシのようで、水面付近にカタクチイワシが回遊するとメバルが激しくライズします。また、ただ巻きでは、サイズが小さいですが、水面付近をトゥイッチしながら巻いてくると20センチ前半クラスが喰ってきます。20センチを超えたメバルは、ただ巻きでは、反応が悪いようです。水面下トゥイッチをすると20センチクラスが中層付近からいきなり喰いあげてきます。実績ワームは、ガルプベビーサーディンとレインズのアジミートがオススメです。

数は出ませんが鐘崎漁港安定して釣れています。
■ 鐘崎漁港のヒットワーム

バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン
喰い渋った状況でも安定して釣れる激釣れワーム。鐘崎漁港でも実績抜群です!!僕は、レインズのアジミートと使い分けています。
鐘崎漁港は、風の影響を受けやすい漁港なので、フロートリグがあれば便利です。

Ocean Ruler(オーシャンルーラー) NR アクティブフロート LC
フロートの中にチモト蛍を内蔵できますが、使用してみた感じは、風が強い状態では、発光力が弱いのかあまりメリットを実感することが出来ませんでした。しかし、遠投力はやはり優れていますので、通常の飛ばしウキとしての性能は、使いやすくオススメできます。また、凪の状態や月明かりや常夜灯のない状況下では、チモト蛍は有効と思います。
2月20日 鐘崎漁港 メバリングレポート
この日は、実質1時間もメバリングが出来ませんでしたが、産卵前の良型メバルを1匹キャッチできました。3グラムのメバル流弾丸+ガルブベビーサーディンで底付近を狙うとガツンとバイトしてきました。また、小さいメバルは浮いていてすぐにヒットします。

メバリングは、時合いが非常に短いのと釣れる漁港、釣れない漁港がはっきりしているので、事前の情報を地元の釣具屋で確認するのがオススメです。
糸島周辺の釣具屋さんの情報によると呼子周辺がアジ・メバルとも安定して釣れているといっていました。糸島は、魚が入っていない状態が続いていて、釣り人も少ないので、今の時期に行くなら呼子が安定して釣れると言っていました。また、ライトエギングも呼子周辺が激アツ状態で、エギは3号クラスの少し大きめのエギが好調のようです。メバリング・アジング+ライトエギングタックルを持っていくとかなり遊べそうですね!!
■ライトエギングオススメタックル
Posted by mrsquid at
19:31
│アジング・メバリング
メバリング・アジング最強ワーム ガルプシリーズ
アジング・メバリング

■ ガルプ サンドワーム
ガルプサンドワームシリーズは、イソメタイプのワームです。アジングでの実績が高く、細身タイプの為、アピール力と吸い込みやすさによるフッキング性能に優れています。また、キス釣りで使用するアングラーも多く、餌の代用ワームになるくらい良く釣れます。サンドワームは、太身タイプや細身タイプ、長さも様々なタイプがありますが、アジング・メバリングでは、2インチの太身タイプが人気です。
■ ガルプ ベビーサーディン
メバリングでの実績が抜群のベビーサーディン。他のワームでは、まったく釣れない厳しい状況でも強烈なニオイと艶かしいアクションでタフなメバルを釣る事が出来るワームです。メバリングをするのであれば必ず常備しておきたい爆釣ワームです。使い方は、ただ巻きがオススメです。
アジング・メバリングで人気のガルプシリーズのラインナップ
釣れすぎるから使わない人も多い程の実績があるガルプシリーズですが、保管方法が少し大変なワームです。ガルプワームを使う時は、ナルゲンのボトルに移して保管するなど液漏れ対策は必須です。これさえきちんとしていればアジング・メバリングで、快適で爆釣は間違いなしですので、まだ使ったことのない方は、是非試してくださいね!!
Posted by mrsquid at
16:34
│アジング・メバリング
超お得なメバリングセットを見つけました♪
アジング・メバリング
売り切れ必須!!超お得なメバリングセットのご紹介 ♪
実績抜群 メバル専用ワーム じゃこまろ 地域限定スペシャルセット♪ 超大容量のお得セット6349円→期間限定2250円で買えます。 これからメバリングを始めたい方にバッチリのオススメセットですね!! メバルやアジがスレにくい「じゃこまろ」とワームが簡単にセットできるジグヘッド「まっすぐ」に日中のメバリングで威力を発揮するカブラがたっぷり入っているので、これだけで1シーズン遊べちゃいます! ちなみにこの「じゃこまろ」で佐賀の呼子周辺のアジングとメバリングでいい思いを何度もしたことがあります。とにかくスレにくいです。大きいサイズのメバルやアジはそこまで釣れませんが、チビ~アベレージまでが釣れ続けます。 まっすぐ「ジグヘッド」もフッキング率が非常に高いのでオススメです。ちなみにまっすぐのカブラは使ったことがありませんが、日中のメバリングでカブラは非常に釣れるのでこのセットとタックルがあれば昼~夜までメバリング尽くしですね!! |
Posted by mrsquid at
23:10
│アジング・メバリング
1月28日のメバリング 鐘崎漁港(福岡県宗像)
アジング・メバリング
今週末は、寒気の影響でかなり寒かったですが、1月28日に福岡県宗像市の鐘崎漁港へメバリングに行ってきました。
最初に新宮漁港へ行ったのですが、エサ釣り師は皆無・・・、メバリングをしていた先行者の話では、魚がまったく入って
いない為、あたりすら無いとの情報で、前回かなり釣れた神湊港へ移動するも雨足も強くなり、魚影も皆無な為、30分程度
釣りをしてすぐに鐘崎漁港へ移動しました。
鐘崎漁港へ着いた時点では、雨が降っていましたが、すぐに雨もあがり、風も治まってきたので釣行開始です。
船の出入りが激しくなってきており、潮通りの良い漁港先端に着くとチビメバルがワラワラ浮いています。
早速、ガルプベビーサーディンを通すとあっさりと釣れてます。
しかし・・・サイズが小さい。10センチくらいのメバルばかりが釣れてきます。

そこで、3グラムのジグヘッドにチェンジして底層を探るとコツンとバイトしてきました。
しかし・・・サイズアップ5センチの15センチになりました(泣

さらに探るとガツンとバイト!!ギュンギュン絞り込まれますが・・・・フックアウトしてしまいました
雨も風も強くなってきたのでこの日は納竿となりました。
ヒットワームは、すべてガルプのベビーサーディンで釣れました↓↓
最近感じるのは、朝の4時~5時くらいからメバル・アジの活性が急激に上がります。
これは、このあたりの漁船が活発に動き出すのが朝4時~5時だからだと思います。それまで魚影が皆無だった漁港でも魚がワラワラと沸いてきます。もちろん朝マズメとも考えられるのですが、漁船が動き出すと漁港内に複雑な流れが生まれます。これにより、漁港内の小さい生物が動く、捕食者であるフィッシュイーター達にスイッチが入って爆釣モード突入というパターンが毎回起こっているのではないかと思います。新宮漁港は朝4時~5時は、なかなか釣れにくく昼のほうが魚の活性が高いのは、夜間の漁港内の船の出入りが極端に少ない反面、日中のほうが船の出入りが激しくなる為だと感じています。
このパターンたぶんすべてのルアーフィッシングに当てはまる法則なのではと感じています。
ちなみに、メバルの活性が上がった直後にどこらともなくイカが現れてメバルを襲っていました。
最近、「漁港内の船の出入りの激しい時間を把握すれば釣果アップ間違いなしかも!!」と考えています。例えば昼の場合は大型フェリーが発着する漁港で釣りをして夜間は、漁船の出入りの激しい漁港を選ぶなどすれば、効率的に釣れるかもと感じています。春のエギングシーズンもあと1ヶ月で本格化してきます。このパターンがエギングで当てはまるか今年は検証してみたいと思います。
あと、ナチュラムで買い物しようとしたら気になる商品を発見していしまいました
最初に新宮漁港へ行ったのですが、エサ釣り師は皆無・・・、メバリングをしていた先行者の話では、魚がまったく入って
いない為、あたりすら無いとの情報で、前回かなり釣れた神湊港へ移動するも雨足も強くなり、魚影も皆無な為、30分程度
釣りをしてすぐに鐘崎漁港へ移動しました。
鐘崎漁港へ着いた時点では、雨が降っていましたが、すぐに雨もあがり、風も治まってきたので釣行開始です。
船の出入りが激しくなってきており、潮通りの良い漁港先端に着くとチビメバルがワラワラ浮いています。
早速、ガルプベビーサーディンを通すとあっさりと釣れてます。
しかし・・・サイズが小さい。10センチくらいのメバルばかりが釣れてきます。
そこで、3グラムのジグヘッドにチェンジして底層を探るとコツンとバイトしてきました。
しかし・・・サイズアップ5センチの15センチになりました(泣
さらに探るとガツンとバイト!!ギュンギュン絞り込まれますが・・・・フックアウトしてしまいました

雨も風も強くなってきたのでこの日は納竿となりました。
ヒットワームは、すべてガルプのベビーサーディンで釣れました↓↓
■ バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン | |
![]() | 赤のよっちゃんイカのニオイを凝縮させたような強烈なニオイがします(爆 そのかわりめちゃくちゃ釣れます。他のワームでダメでもガルプのワームなら爆釣してしまうことが多々あります。アジング・メバリングをするのであれば絶対に抑えておきたいワームNO.1。このワームがあれば投げてゆっくり巻くだけで、誰でも釣れます。釣りがうまい下手の前にワームの力で釣れてしまうワームです。くさいがメチャ釣れるガルプ汁たっぷりのバケツタイプがお得でオススメです。 |
最近感じるのは、朝の4時~5時くらいからメバル・アジの活性が急激に上がります。
これは、このあたりの漁船が活発に動き出すのが朝4時~5時だからだと思います。それまで魚影が皆無だった漁港でも魚がワラワラと沸いてきます。もちろん朝マズメとも考えられるのですが、漁船が動き出すと漁港内に複雑な流れが生まれます。これにより、漁港内の小さい生物が動く、捕食者であるフィッシュイーター達にスイッチが入って爆釣モード突入というパターンが毎回起こっているのではないかと思います。新宮漁港は朝4時~5時は、なかなか釣れにくく昼のほうが魚の活性が高いのは、夜間の漁港内の船の出入りが極端に少ない反面、日中のほうが船の出入りが激しくなる為だと感じています。
このパターンたぶんすべてのルアーフィッシングに当てはまる法則なのではと感じています。
ちなみに、メバルの活性が上がった直後にどこらともなくイカが現れてメバルを襲っていました。
最近、「漁港内の船の出入りの激しい時間を把握すれば釣果アップ間違いなしかも!!」と考えています。例えば昼の場合は大型フェリーが発着する漁港で釣りをして夜間は、漁船の出入りの激しい漁港を選ぶなどすれば、効率的に釣れるかもと感じています。春のエギングシーズンもあと1ヶ月で本格化してきます。このパターンがエギングで当てはまるか今年は検証してみたいと思います。
あと、ナチュラムで買い物しようとしたら気になる商品を発見していしまいました

アブガルシア(Abu Garcia) メバリングコンプリートセット 数量限定の買ってすぐに本格的なメバリング・アジングが出来るセットです。セット内容ですが、ロッドはライントラブル激減で大人気のKガイド採用の「Salty Stage MEBARU SMS-792LS」。リールは「cardinal401iS」。そして300mのフロロラインと激釣れ実績の高いガルプ エッグチェーンワームが付いています。アブのタックルは、剛性も非常に高くタックルバランスが良いので、迷わず選べるのが人気の秘密です!!今シーズンから本格的なメバリング・アジングを始めてみたい方には、非常にコストパフォーマンスが高く、長く快適に使い続けられるセット内容となっているのでオススメします。 ちなみに私もアジング・メバリング用のリールはアブのカーディナルを使っています。今のところポパイのナイロン4lbを使用していますが、トラブルレスで快適です。 また、このブログでは、コストパフォーマンスの非常に高いロッド、リールをスペックや使い心地を含め詳細に解説しているアジング・メバリング特集ページがありますので、購入の際に是非ご参考下さい。 |
Posted by mrsquid at
09:22
│アジング・メバリング